无名会の坐禅とは
坐禅会では初心者を対象としています。坐禅の基本の作法を学ぶことができるやり方をしています。気軽に参加して坐禅を体験してみましょう。
坐禅は、体と呼吸と心を整えることが基本です。
正しい姿勢と腹式呼吸で空気をゆっくり長く吐くことに集中します。
2023年の坐禅会予定
2023年の
坐禅会予定
【坐禅会】
毎月第2土曜日 17:00~18:00(受付は16:30~)
【2023年 坐禅会の開催予定日】
9月9日(土)、10月7日(土)、11月11日(土)
※予定は変更になることもあります。当月はじめに政秀寺門前の掲示板とHPにて確定日をお知らせします。
今月の坐禅会日程と詳細
今月の坐禅会日程と詳細
【ご参加にあたり】
◎
お問合せ・お申込みはページ下部のフォームよりお申込み下さい。
◎
坐禅時間:17時~18時の1時間(1回20分を3回)
◎
事前に検温、手指の消毒
※駐車台数に限りがございます。お越しの際には公共交通機関または近隣有料駐車場のご利用をお勧めいたします。
開催日は当ホームページまたは門前の掲示板に掲載しております。
法話会のお知らせ
法話会のお知らせ
【ご参加にあたり】
◎
事前に検温、手指の消毒
※女性会館の駐車場利用案内
台数:49台(身体障害者用2台含む)
料金:30分以上1台300円
40代
女性
注)
「肩打ち」とありますが、これは坐禅でいう「警策(けいさく)」のことです。
警策とは、坐禅をしている人へ激励の意味で平たい棒で肩をたたくことを言います。
ここの坐禅会では希望者にだけ行います。
60代
男性
坐禅会に参加して、5年になります。
自分を見つめるひと時を過ごすことができ、有難く思っています。
坐禅は、坐って初めて心身で分かって行くものと思います。
住職が心得・作法を丁寧にご指導くださいますので、坐禅とは「如何なるもの」なのかを体験し、感じとっていただければ幸いと思います。
女性
いつも参加させていただきありがとうございます。
いつも自分でこれで良いのかと思いながら呼吸をしています。
最近ですが、腹式呼吸で最後までしていられるようになりました。
この腹式呼吸を意識しなくてもずっとその呼吸でいられるようになるのでしょうか?
まだそのあたりが分かりません。
男性
元に戻って、30分3本になることを期待しています。
また、日頃お世話をしてくださっている役の方に改めてお礼申し上げます。
男性
「立春や 朝寒いのに 花が咲く」
(ハフロフスキー)
「立春や 堀川の側 花が咲く」
<英語版>
「the beginning of spring
along the Hori River
flowers are blooming」
(ハフロフスキー)
愛知県名古屋市中区栄3丁目34−23
公共交通機関:地下鉄名城線矢場町駅下車4番出口から徒歩7分
車:100m道路を白川公園方面から東へ進む。左手の若宮神社を越えた信号の先・左手
身を清めるのも勇気がいること、自分次第だと改めて気づかされました。
初めての参加で、棒で叩かれるのは、どんなに痛いのだろうかととても不安でしたが、肩打ちは自己申告制と聞いて安堵しました。
目の前で肩打される姿を拝見した時は動揺してしまい、とても申告する余裕などありませんでした。
次回こそは勇気をもって、和尚さんへ申告したいです。